手遅れになる前に! 歯周病治療とはどのようなことをするの?
歯周病は、成人している日本人全体の約8割が患っているといわれる疾患です。 初期であれば簡単に治癒することができますが、 進行してしまった場合には治癒することが難しく、場合によっては歯を失ってしまう可能性さえあります。そこで、今回は歯周病治療についてご紹介していきます。
こんな症状の方は歯周病かもしれません
突然ですが、このような症状が思い当たりませんか?
- 歯茎が赤い、または紫色である
- 歯茎から出血している
- 歯が抜けそうだ
- ひどい口臭がするといわれる
- 歯茎が痩せて歯の根元が見える
- 口から血の味がする
- 歯を舌で触ると歯石がついている
このような症状が 思い当たる方は、歯周病が進行している可能性があります。ひどい場合には歯の炎症だけでなく、歯が抜け落ちてしまったり、抜歯しなければならなかったりすることもあります。症状が思い当たる方は、今すぐ歯医者さんに行き適切な治療を行いましょう。
歯周病の主な治療方法
歯周病は、歯に付着する歯垢や歯石に歯周病菌が巣くい、歯周病菌が出す独特の酵素や毒素によって、歯茎に炎症が起こることによって進行していきます。そのため主な治療方法は、まずは歯周病菌の巣窟である歯垢と歯石の除去、また歯垢をためないようなブラッシングケアが主になります。では、実際の治療の流れを見ていきましょう。
検査
歯茎を見れば歯周病であることが明らかな状態でも、実際にどれくらい進行しているかどうかは検査でしっかりと確認してみないと分かりません。レントゲン写真を撮ったり、歯周ポケットの深さを測ったりする検査を行って調べます。また同時に、どれくらい歯茎から出血しているかをチェックすることにより、歯周病の進行度を調べていきます。
歯垢や歯石の除去
・歯石の除去(スケーリング)
歯周病にかかっている方は、歯に歯石が付着していることが多いので、まずは専用の機械を用いて歯石を除去していきます。特に歯の裏側や、歯周ポケットに歯石がたまりやすいため、丁寧に取り除いていきます。
・歯垢の除去(プラークコントロール)
せっかく歯石を除去しても、家に帰ってから歯垢をためるような生活をしていては元の木阿弥です。歯周病の原因となる歯石や、歯石の原因となる歯垢を作らせないように、自宅でのプラークコントロールが重要になります。歯ブラシだけで完全に除去することは難しいので、デンタルフロスや歯間ブラシを用いてきれいに取り除きます。
歯周病の症状によって治療方法は異なる
初期であればプラークコントロールで治癒可能
初期の歯周病であれば、原因菌である歯周病菌を取り除き、適切なプラークコントロールを行うことにより炎症は次第に治っていきます。 特に若年層の歯周病は治りが早いです。
重度の歯周病は外科手術が必要な場合も
しかし、手の施しようのないぐらい進行してしまった歯周病、特に歯槽骨が溶けてしまい、歯がぐらついたり抜けてしまったりしているような症状の場合、 歯石の除去とプラークコントロールだけでは治癒するのは難しいです。場合によっては外科手術を行う場合もあります。メスで歯茎を切開し、歯石を取り除いたり、溶けてしまった歯周組織を補填したり再生したりする手術を行わなければいません。とても大掛かりな手術になってしまうため、できればそうなる前に対策を取っておきたいものです。
歯周病は予防が大切
歯周病は、自分の心がけ次第で必ず予防ができる病気です。日々のブラッシングや、歯科での定期的なメンテナンスで歯周病を予防することができます。具体的にどのような予防方法があるのかといいますと、
・自宅でのプラークコントロール (ブラッシング/フロス/歯間ブラシ)
必ず最低一日一回は歯を磨くようにしましょう。理想は毎食後、寝る前です。特に夜寝ている間は唾液の量が少なくなるため、口の中に菌が繁殖しやすくなります。寝る前には必ず歯を磨きましょう。
・適切なブラッシングができているかどうかのチェック
適切なブラッシングができているかどうかを、定期的に歯医者さんにチェックしてもらいます。うまく磨けていない場所は、磨き方の指導をしてもらいます。
・歯医者さんによるクリーニング (3ヶ月から半年に1回)
虫歯がなくても、歯周病の症状がなくても、3ヶ月から半年に1回は必ず歯医者さんに行き、歯と歯茎状態をチェックしてもらいます。人の手ではどうしても磨きにくい個所がありますので、そういった部分は プロの技と専用の機械を用いてとしっかりとクリーニングしてもらいます。
まとめ
歯周病の治療方法についてご紹介させていただきました。初期の歯周病であれば、歯垢や歯石の除去と日々のブラッシングの改善により、歯周病を治癒させることができます。しかし重度の場合は、長期的な治療が必要になることもあります。
「おおさわ歯科医院」では、歯周病の治療や歯周病予防の指導を行っております。歯周病かもしれないと思い当たる方や、歯周病の予防をご希望の方は、ぜひ一度当院へ お問い合わせください。