歯周病とはどんな病気? 予防方法もご紹介!
歯周病は日本人に最も多い病気と言われており、厚生労働省の調査によると20代から30代の若い世代の約80%、40歳から60歳の中年齢層では約90%もの人に症状が見られる疾患です。歯周病は、重症になると口の中だけでなく、体の中にまで害を及ぼす大変恐ろしい疾患でもあります。そこで今回は、歯周病の予防についてご紹介させていただきます。
そもそも歯周病とはどんな病気?
歯周病とは歯茎の炎症
歯周病とはどのような病気かご存じではない方も多いのではないでしょうか? これほどにまで歯周病にかかっている人が多いのにも関わらず、病気の内容を詳しく知らない方が多いのは大変恐ろしいことです。そもそも歯周病とは、歯を支える歯茎や歯の周辺に炎症を起こし痛みが出るほか、炎症がひどくなると歯槽骨が溶けてしまい、最終的には歯を失うことになってしまう疾患です。
炎症の原因は歯垢
では、なぜ炎症が起こってしまうのでしょうか? その原因は「歯垢」です。専門用語ではプラークと呼ばれます。皆さんは「歯垢」と言うと食べ物のカスを想像されるかと思いますが、 実はまったく違います。歯垢は歯周病菌という細菌の塊です。
食べかすに歯周病菌が巣くい、増殖し、酵素や毒素を排出することによって歯茎に炎症が起こります。歯茎だけでなく、歯と歯茎の隙間や歯周ポケットと言われる歯の根元の隙間にまで炎症が及ぶことによって、歯を支える土台が溶けてしまい、これを放っておくと歯茎が歯を支えられなくなり、歯が抜け落ちてしまうのです。
口の中だけじゃない! 歯周病の恐ろしさ
歯周病は口の中だけの病気ではありません。悪化すると口の中だけでなく、体のさまざまな部位に悪影響を及ぼすことがあります。
免疫低下の関係
糖尿病やリウマチになると免疫力が全体的に低下してしまい、その結果歯周病が悪化してしまうという報告が挙げられています。
歯周病と心臓病の関係
また最近の研究結果では、歯周病になっている人は、そうでない方よりも心臓病や呼吸器疾患や糖尿病になる危険性が高くなることが分かっています。 また、歯周病菌は、口の中だけでなく、歯茎の血管を通り心臓へ移動することが分かっています。そして心臓の血管壁という部分に炎症を起こします。
恐ろしいことに、血管壁部分に炎症が起こりますと、狭心症や心筋梗塞のリスクを高めてしまいます。 また、歯周病菌が含まれた唾液が肺に入ってしまいますと、肺炎を引き起こしてしまう可能性もあります。全ての原因が歯周病というわけではありませんが少なくともそういった危険性があるというのは事実です。
歯周病は予防できる
主な予防方法はブラッシング
とはいっても、歯周病は自分の心がけ次第で予防ができる病気ですので安心してください。主な予防方法は、原因となるプラークの除去になります。たとえ現時点で歯茎に炎症が起こっていたとしても、適切なブラッシングでプラークコントロールをすることにより、初期段階であれば、自分で治すことも可能です。
予防に効果的なブラッシング
陥りがちな間違いに、「ブラッシング方法」が挙げられます。なぜならば、虫歯予防のブラッシングと歯周病歯のブラッシングは少し違っているからです。わたしたちは小さいころから虫歯予防のブラッシングを教えられてきています。
歯周病菌は空気が苦手なため、歯周ポケットに入り込みやすい習性があります。そのため、歯周病予防に効果的なブラッシングを行うためには、ポケットの部分や歯と歯の間、奥歯といった歯垢のたまりやすい場所を隅々まで きれいにする習慣が大切になってきます。ブラシとともに、デンタルフロスや歯間ブラシを用いるとより効果的です。
定期的に歯医者さんで検診してもらうのがおすすめ
デンタルフロスや歯間ブラシといった道具は、歯科医院で使い方を指導してもらうのもおすすめです。また、知らず知らずのうちに間違ったブラッシングを行ってしまっている可能性もあります。歯医者さんにブラッシング方法を見直してもらうのもよいでしょう。ブラッシングで除去できなかったプラークは歯石になってしまいますので、歯垢が歯石になる前に、歯医者さんに歯の検診をしてもらいましょう。
まとめ
歯周病の説明と、歯周病の予防についてご紹介させていただきました。歯周病は適切なブラッシングを行えば、必ず予防できます。しかし、きちんと予防できているつもりでも、ブラッシング方法が間違っている場合など適切に除去できていない可能性があります。ブラッシングがきちんとできているかどうか、歯垢はちゃんと除去できているかどうか、歯石はたまっていないかどうかを歯科での定期健診でチェックしてもらいましょう。
「おおさわ歯科医院」では、歯周病に関する治療を行っております。歯の定期健診や予防指導も受け付けておりますので、気になる方はお気軽にご連絡ください。