歯周病は、歯にプラークが付着することが引き金で起こります。
プラークが歯石に変化すると、ブラッシングでは落とせません。
そして、歯石が増えていくと歯茎が減退し、歯が長くなっていきます。
歯周病は間違った歯磨きに加えて、ストレスや不規則な生活なども影響しています。
歯周病が進行すると歯を失うだけでなく、糖尿病や心臓疾患、脳血管疾患などのリスクになるので予防対策が必要です。
歯周病の原因は多岐にわたるので、自身で特定するのが難しい現実があります。
だからこそ定期的に歯科健診を受けて、異常に気づくことが大切です。
歯周病は完治させることが困難ですが、進行を抑えることはできます。
初期の段階で対処すれば、健常な方と同じように生活できます。
歯がベタベタする、ブラッシングをしてもザラザラが取れない、といった方はつくば市で多くの歯周病治療実績がある当院にご相談ください。